サガ スカーレットグレイス買いました
ファーストインプレッション
これだよ!これがSAGAシリーズだよ!!
ありがとう河津神
すっげー楽しいです。
高難度バトルが楽しめるTRPG調のサガ
まずは、何が楽しいのか。
購入するまでPVや前情報を見て私の中で溢れ出た不安がどのように解消されたのかを交えながら第一感想評価の記事書きたいと思います。
PVはこちら
www.youtube.com
最序盤ガイド書きました。プロダクトコードの使い方を検索してきた人もこっち
www.citrussin.com

サガ スカーレット グレイス 【Amazon.co.jp限定】ゲーム内で最初から「クレイモア」と「ハルモニウム」の2点セットが使えるプロダクトコード配信 - PS Vita
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2016/12/15
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (1件) を見る
あらすじ
世界を形作り、我ら地上の民を見守る天上の神々”星神”
しかし、その神の中に反逆者が現れた。星神を裏切った罪で追放された邪神“ファイアブリンガー”
邪神は彗星となって地上に降り立ち、眷属である冥魔達が世界中で暴れまわった。
この自体に星神はとある人間の男に邪神に対抗する力を授けた。彼は人々を率いて邪神“ファイアブリンガー”と戦うため、帝国を築く。
帝国軍は勇敢に戦い、冥魔は地下へと押し戻され、邪神の星は彼方へと去った。しかし、彗星は巡る。
邪神の星は、150年ごとに地上に還ってくるのだ。
”帝国”は世代を交代しながら時代時代の皇帝が“ファイアブリンガー”と冥魔たちを迎え撃った。
準備に怠りなく楽々と邪神を打ち破る皇帝もあれば、
油断の果てに世界を滅亡の淵に追い込んだ皇帝もいた。
幾度の時が流れ、七度目の襲来の時。
帝国と皇帝はついに、邪神の星を砕くことに成功する。
1000年に渡る戦いに終止符が打たれたのだ。
人々は平和の訪れに歓喜した。
“ファイアブリンガー”の破片は地上に降り注ぎ、
それは人間と星神の勝利を祝う花火のようであった。
しかし、“ファイアブリンガー”が消滅すれば、それと戦うために生まれた帝国も不要になる。
大義名分が消えた帝国に対して、各地で反乱が起きる。
そして、それは時代の皇帝の息子たちによる内乱へとつながった。
混乱のなか、邪神の星を砕いた英雄である皇帝が暗殺され、帝国はあっけなく瓦解した。
それから70余年。(大体邪神が砕かれてから150年近く立った頃)
現在、帝国時代を知る者もほとんどいなくなった。
統一国家がなくなり、それぞれの地域に独自性を持つ組織が現れている。
そして、帝国という大きな枠組みが崩壊した今、世界は混乱の渦中にある。
人と人の争いが続く世界。
そんな中、新たな危機が迫っていることに気がつく者など、存在しなかった。
だが時代は主人公を用意する。
新しい時代の新しい主人公を。
以上が公式のプロローグ(一部追記)です。
多様な民族が共生と対立をしており、文化や考え方も様々な世界となっています。
- ロード画面でお目見えする邪神っぽい絵
主人公は旅する中で、不可思議な現象と幾度も出会います。
何故か地下に追いやられていた冥魔が姿を表すこともあります。
地上には怪しげな邪教徒が何やら儀式を敢行しています。
大地に穴が空き、炎の鳥が空を舞い、地上絵が光り、海が割れ。
さて、そんな世界であなたは何を選択するのでしょうか。
購入前の不安1 顔、濃くない?
プレイしてると速攻で慣れました。
この世界観にマッチしていると言ってもいい。
戦闘時の3Dモデルも上々の出来。
ダンジョンがない全てがボス戦のRPG
ゲームシステムPVはこちら
www.youtube.com
ダンジョンがなく、フィールマップに出現した様々なイベントに接触することで戦いが起きます。
武器防具は、戦闘やイベント、初めて訪れた街でボーナスとして手に入れることができ、鍛冶屋で鍛えることで上位の装備に変化させられます。
通例通り、レベルアップはなく、戦闘ごとに閃いた技と勝利ごとにランダムでアップするステータスで強くなっていきます。
そして重要なこと
まず、1戦闘ごとに全回復状態でスタート
更に、死んでいても復帰できます
さらにさらに、全滅しても即戦闘直前からやり直しが可能です
SAGA伝統LP式で、一回死ぬとLPが1減り、LPが0になると回復するまで長期間戦闘には出せません。
とは言え、LPは休ませた状態で二回戦闘を経るか、ランダムイベントの温泉に浸かれば1回復します。
多くの戦闘が複数回一組なので、誰かが死のうと、控えに入れてどっかで装備強化用素材を採取したらLP元に戻ります。
そして、逆に言えばLPが余っていたら死に放題。どうせ回復するんだから技もHPも消費し放題。
と言うか後述の連撃システムのせいで死ぬ方が有利になることも。
ぬるい?
馬鹿言っちゃいけない。
コレはつまり、
全滅前提の難易度
ということです。
戦うかどうか決める前にその戦闘の難易度が表示されます。
- easy
大抵一人か二人死ぬだけで済みます
ある程度慣れてきたら死ぬことを回避して全員生き残ることも?
HP?死ななきゃ全回復するんだから気にすることありません。
油断しても勝利はできるでしょう。
- normal
一人か二人は確実に死にます。
というか、油断すると即全滅。
運が悪いと即全滅。
大丈夫。試合が終わったら生き返るから。
下手に戦闘回数が多いと、中盤からnormalでも全滅覚悟の難易度に。
- hard
全滅上等。
敵の使ってくるスキルの属性や弱点を確認してから死にましょう。
やり直し時に対策がとれます。
敵のインタラプトは何の属性に反応するのか、敵の主な攻撃属性は何か。
調べることはいっぱいあります。
対策を取って再挑戦しましょう。
- veryhard
私は勝てたことがありません。
が、状態異常。とくに麻痺、睡眠、毒が通ったりもするので完封することは理論上可能なはず。
スタンを始め敵をキャンセルさせる状態異常は技術力が成功率に関わるので、技術力ステータスが高いキャラを用意しましょう。
高攻撃力キャラ、全体魔法、状態異常やデバフキャラを上手く組み合わせ連撃を発動し、勝利をもぎ取りましょう。
まさにSAGA
一戦一戦が即死前提。ボスクラスの戦いになります。
ストーリーが始まり、ふらっと立ち寄った洞窟。
難易度はeasy
いけるいけると思って戦ったら、主人公以外全員死んだのはいい思い出。
勝ったら生き返るから全く問題ないです。
LPが少なくなったやつは休ませて、新しい仲間と交代しときましょう。
購入前の不安2 敵は一回づつ仕切り直しなの?戦闘のテンポも大丈夫?
大丈夫でした。
全ての戦いがボス戦です。
仕切り直さないとやってられない。
気軽に死にに行きましょう。どうせ近場のエリアで2回戦ったら回復するし。
とにかく編成等事前の戦闘準備から、なんのスキルで攻撃するかまで必死に考えるので、時間が立つのが早い早い。
1ターンの行動を選び終えたら、READY?の合図とともに全てが動き出します。
自分の戦略がうまくいくのか、偶発的に敵が虐殺スキルを発動しないか。
手に汗握りながらその瞬間を迎えましょう。
- 1ターンの行動を選び終えた後出る演出。
最初PVでみたときは、一回づつこの長い演出挟むのかよ!と思いました。
ロードが裏で走ってんのかな?とも思いました。
違う。
コレは、自分が選んでしまった取り返しのつかない行動をくやみ、どうか上手く行ってくれと祈る時間なんです。
やってみるとわかりますがこの一瞬の停止後に一気に敵と味方の行動が流れ出すのは病みつきになりました。
GO!の合図とともにダダダダダダと流れるように連続コンボが決まり敵が溶けていくときはすごく快感ですし、読み違っていて途中でコンボが止まり味方が為す術もなく溶けていくのもそれはそれで悔しくて楽しい。
実はreadyの回数はロードが挟まると多くなります。
つまり、連撃演出、閃き演出、恩寵演出のどれかが入るということです。
ワクワクしながら待ちましょう。(当然敵の連撃の場合もありますが。。。。)
購入前の不安3 味方候補70人?ベンチウォーマーが増えるだけでは?
LPシステムが全てを物語ってます。
LPを回復している間に代わりに戦闘に出てくれるキャラは多い方がいい。
hardは全滅上等なので、最大パーティー(5人)で2回全滅したら総計10LPなくなるわけで、あっと言う間にLP消えます。
更に、このゲームの戦闘はスキルの相性や、多種多様なカウンター技が強く、とてもとても”ベストメンバー”なんて作れません。
戦う敵に有利な味方や装備をちゃんと組めると攻略がスムーズに進みます。
よってかなり積極的にパーティーメンバーを変えることになります。
選択肢は多いほうがありがたい。
更に戦闘前に指定される条件を満たして勝利すると報酬ボーナスがつくのですが、パーティーメンバーの構成をある程度縛ってくる条件もあります。
購入前の不安4 ワールドマップだけ?
「ダンジョンや街がない」というよりもTRPG調のシステムですね。
ワールドマップにいろんな(そして意味深な)物体が乱立し、さてどれに接触しようかなー、それとも無視しようかなーと考えながら進みます。
文字と立ち絵の会話でイベントが進み、次々とマップに変化が訪れます。
基本は戦闘がメインのゲームで、そこらじゅうに多量の小さなサブクエストや小イベントが乱立しており、飽きさせない作りになっています。
- 地上絵の横に唐突に空いた大穴を覗いてみた
さて、あの穴はなんだろう。
覗いてみようかな?
なんて、思ったらコレだよ
君はこの強大な敵と戦ってもいいし、無視して先に進んでもいい。
- 巨大な蕾が道端に生えてる。。。。。。
近場の街で聞いたら、特殊な露で育てると咲くらしいですね。
近くの洞窟で手に入るとか。
マップに現れる様々なイベントをこなして、ストーリーを勧めていくゲームとなってます。
一戦一戦が緊張感あふれるからこそのゲーム性だなと。
ある意味ゲームブックを読んでいるような気分になります。
連撃システムと閃きシステム
閃きは、ロマサガ2からのおなじみですね。
戦闘中新しい技を覚えるアレです。
サガフロ1の生命科学研究所にはお世話になりました。
あのピロン!って電球がつくのがいいんですよ。
死ぬかなーって思ってるときに強力な技を閃いて、敵のHPを削りきるアレがいいんです。
やべぇ確殺攻撃だ。。。と思ったときに弱かったあの子がとっさにカウンター技を閃くから素敵なんですよ。
全滅一歩手前のターンに全体スキルをひらめいて一網打尽にしたときは感動に打ち震えました。
連撃システムってのは、連携の発展版?っていっていいのかな。
コレがあるから一戦一戦全て油断できません。
ちょいシステムを簡単に説明します。
まずこのゲームでは、1ターンの攻撃順と敵の行動は全て見れます。
で、バトルポイント(星)がパーティー共通でもってて、それを消費してスキルを使います。
星がなくて動けないキャラは全員防御。
で、選択終わるとREADYGO!で顔アイコンの順に1ターン行動していきます。
そして誰かの攻撃で、敵または味方が死んだとします。
そうすると、順が詰まって味方と味方、または敵と敵がくっつく場合があります。
- 例えば、最後(右側)から2番めの青丸で囲ったキャラ(味方)が死んだら敵(ペンギンA、B)の二人がくっつく。逆に最後から3番めの赤で囲ったキャラ(敵のペンギンB)が死んだら味方全員がくっつく
で、くっついたらくっついた味方同士で連携攻撃を敵に与えることが出来ます。
更に次のターンバトルポイント消費軽減のおまけ付き。
で、連撃攻撃で敵を倒してまた味方がくっつくと更に連撃が。。。。。
として、延々と俺のターンが出来たりします。
味方も敵も
はい。敵も延々と俺のターンしてきます。
なので、自分は連撃を起こし、的には連撃を起こさせないようにしていくのが基本の戦い方になります。
ときにはわざと味方を見殺しにして連撃を起こすのも大事。(例えば味方が3人並んでいるならば真ん中が死ねば連撃が起こりますよね)
武器を強化してスキルの覚える種類を増やし、強いスキルを閃きで覚え、戦闘で極力連撃を起こす。
そんなゲーム。
スキルにはこの順番をずらしたり、味方をかばったりするものが用意されていて、一種パズルのような攻略が必要になってます。
当然ずらす手段や守る手段が多いほうが有利。
俺のレオナルド、早くインターセプト技(攻撃中断技)閃かないかなー。。。
主人公なのに、一番試合に出してるのに、装備も一番気を使ってるのに、中々閃いてくれねーんだよなぁ。
このずらしたり、中断したり、守ったり、ダイナミックに行動順を操作してどうにか「このターンで死ぬキャラがいなくなったとき、敵はくっつかないけど、味方はくっつく」ってのを頑張るのが楽しい。
そして、それを読み間違えたときには全滅が待ってます。
購入前の不安5 更に増えた技と閃き、、、死に技増えない?
ターン毎に全回復し、更にターンを経ると使えるポイントが増えるバトルポイント制と、”行動順を操作する”という仕様上死に技は殆ど見かけていません。
余ったバトルポイントを使い尽くさないともったいないので低コストスキルも十分役立ちます。
また、リザーブ技というのが用意されているのですが、これは”そのターンで敵が~~してきたらそれを割り込んで(もしくは無効化して)発動する”という条件付きスキルです。
こいつは非常に強いのですが、敵の行動に合わせなくてはいけないので、やっぱりいろんな条件のスキルを持っておく必要があります。
死に技ないよ。
って言うか、序盤はほんとにスキル不足で大変な思いをします。
早くひらめけ。
購入前の不安6 ロード長いけど大丈夫?
まず、ゲーム立ち上げるのはちょいロード挟みます。
が、VITAは基本的にスリープ運用するしなー。
再挑戦も早いし、そこは全然気になりません。
あえて言うならば一回づつ、ゲーム終了して、即再ロードしてってするならば気になるかも?
でもそれって全滅してLPが減るのがー、とかセーブ&ロードで最適解を見つけるまではーとか。
そういう狡いことを考えなければ全く問題ないです。
どんどん死にましょう。そして再挑戦です。LPがなくなってきたらベンチに入れときゃいいんですよ。
戦闘に入るときのロードも、現代のストレスフリーに慣れてると気になるのかね?
- 戦闘難易度を表示しつつ、ちょいロード挟みます。
私は気になりませんでした。
ああ、easyの次にnoramlだから最初は閃き用パーティーにしようかなーとか、金属性のエリアだから金系のレオナルドは出そうかねーとか。
そういえばサイレンレベル上げたいし、術者出さなきゃなーとか。(術者キャラが含まれたパーティーで勝利するとエリアの属性に応じた強化や新しい術が得られますが、そのかわり術者キャラは技を閃けません)
色々考えたらあっという間だし。
急いでイライラせず、ゆったりと熟考しましょう。
そういうゲームです。
- その他
その武器が閃ける技をメニューで確認していると、技が表示されている枠の変更にたまに一瞬フリーズすることが。
まぁカーソル自体は動くんで、あんま気にならないけど、神経質な人はイラッとするのかね。
メニュー開いて大量の武器付替えをしているとたまに10フレームぐらいの硬直が挟まります。
そんなに気にならないけど(ry
陣形や技メニューなどちょっとした時に1秒ほど表示が止まるときが。イラつく人はいらつくかも?
ストーリー雑感
マップを物色してると色々起きて、自分で選べる手探り感が楽しいです。
これは動画で済ませたり攻略wikiを見てプレイしたら面白さは半減以下になるでしょうね。
全く先がわからず、TIPSにどんどん追加されていく情報を頼りに仲間を強化し、どっちが損得かは無視して自分のロールプレイに沿って選択を決める。
それによって武器が手に入ったり仲間が手に入ったり。
未開の地を切り開いていく感覚が病みつきになります。
ぜひこの武器は何の武器を閃くのー、とか、有用なロールの取得方法は~、とかの情報は2周めからにして、自分の手で一周目を頑張っていただきたい。
(とはいえ、高難度には違いないので序盤攻略ガイド記事は作りました。もしよければ参考にどうぞ)
レオナルドで始めたのですが、こいつの場合最終目標だけぽんと渡されて、「さあ彷徨え!」と世界に放り出されます。
各地を旅する中で出会うイベントに付き合うもよし、無視して先のワールドに進むもよし。
(最終的には絶対にこなさなきゃいけないものも結構ありますが)
鍛えるために洞窟に突っ込んで全滅するもよし、炎の鳥にカチこむのもよし。
つまみ食いしながら旅している現状です。
(そもそも、サガフロ1なんて開始そくラスボス戦行けるシナリオまで合ったし)
まだ、ストーリーにああだこうだ言える立場にいないとも言える。
ちょこっとワンポイント
- 戦闘前にTIPSは見ておこう。特にロード中豆知識欄には、敵の弱点や無効化情報が入っている。
- 一度訪れた街でも再度訪れてみよう。例えば前提イベントが終わった後に顔を出すと仲間候補に出会うことも。
- マップの白い道路上を歩くと移動速度が早くなる。もたもたしているられないあなたに。
- 鍛冶屋は使い続けるとレベルが上がり作れる装備が増えます。
- おまかせ装備(△)は明らかに罠。ちゃんと敵にあった耐性防具を装備しましょう。
- 武器には閃ける特技が決まっており、鍛冶屋でいい武器に鍛え直さないといつまでたっても閃けるスキルが増えません。
- 麻痺は強い!多分弓の影縫いが最速で閃ける麻痺スキル。ボスを一方的にリンチできる
- 毒は強い!おそらく割合ダメージ系?HPが高く防御力もあるボスには大活躍します。
- 混乱も、睡眠も、怒り状態も、とにかく状態異常系が強い!高難易度ゲームではお約束ですね。しっかり戦術を練りましょう。
- 間接攻撃は持っておこう。敵のリザーブ技(中断、反撃、防御技)を排除できる。
- 間接攻撃の属性が、リザーブ条件に一致していると発動されてしまうので、属性の違う間接攻撃を持っておこう。弓通常と大剣の地走りで斬、突の二種類持っとくなど。
- 基本的にリザーブ技は強い!特に最初の武器で覚えられる大剣のかすみ青眼は破格の強さ。強撃等挑発技を使って怒らせてからどうぞ。
- 閃くように祈ろう!必死に閃けーと祈りながら戦闘を見守る時間は楽しいぞ!
以上。
第一印象。すなわちファーストインプレッション記事でした。
高難度バトルRPGとしておすすめのSAGAゲー。

サガ スカーレット グレイス 【Amazon.co.jp限定】ゲーム内で最初から「クレイモア」と「ハルモニウム」の2点セットが使えるプロダクトコード配信 - PS Vita
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2016/12/15
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (1件) を見る
関連記事
- 最序盤の進め方ポイント
- その他にも色々ゲームおすすめ
- FPSチーム戦ならばオーバーウォッチおすすめ。ストーリーもおもしろい。
- コミックや小説の感想も書いてます